安全への取り組み
電気工事は、高電圧を扱う危険性の高い作業です。一瞬の気の緩みや不注意が、重大な事故につながる可能性があります。だからこそ、私たち有限会社余語電気工事では、「安全第一」を経営理念の最優先事項として位置づけ、徹底した安全管理体制を構築しています。
昭和60年の創業以来、無事故・無災害を継続してきた当社の安全への取り組みをご紹介します。
基本的な安全理念
「安全は全てに優先する」
当社では、「安全は全てに優先する」という基本理念のもと、以下の方針で安全管理に取り組んでいます。
安全方針
- 作業者の安全確保を最優先とする
- 顧客・第三者の安全を守る
- 設備・財産の安全を確保する
- 継続的な安全意識の向上を図る
ゼロ災害への取り組み
目標
- 労働災害ゼロの継続
- 近隣への迷惑・事故ゼロ
- 設備事故ゼロ
実績
- 創業以来、重大事故ゼロを継続
- 労働災害発生率:業界平均を大幅に下回る
- 顧客満足度:安全面で高い評価を獲得
安全管理体制
組織体制
安全管理組織
- 安全統括責任者:代表取締役
- 安全管理責任者:工事部長
- 現場安全責任者:各現場の主任技術者
- 安全推進委員:全従業員
役割分担
- 統括責任者:安全方針の決定・安全投資の承認
- 管理責任者:安全計画の策定・実施・評価
- 現場責任者:現場での安全管理・指導
- 推進委員:安全活動の実践・改善提案
安全管理規程
安全管理規程の整備
- 安全管理規程
- 作業安全基準
- 緊急時対応マニュアル
- 事故報告・分析規程
定期的な見直し
- 年1回の安全管理規程見直し
- 事故・ヒヤリハット事例の反映
- 法改正への対応
教育・訓練体制
新入社員への安全教育
基礎安全教育(40時間)
- 電気工事の基本的な危険性
- 安全作業の基本原則
- 保護具の正しい使用方法
- 緊急時の対応方法
実技訓練
- 基本的な工具の使用方法
- 安全確認の手順
- 危険予知活動(KY活動)
- 救急救命講習
継続的な安全教育
月例安全会議
- 安全事例の共有
- 危険予知訓練
- 安全改善提案の検討
- 法改正情報の共有
年次安全研修
- 外部講師による専門研修
- 安全技術の最新情報
- 事故事例の分析・対策
- 安全意識の向上
資格取得支援
- 安全衛生責任者
- 職長・安全衛生責任者
- 特別教育の受講支援
- 技能講習の受講支援
現場での安全対策
作業前の安全確認
朝礼での安全確認
- 当日の作業内容の確認
- 危険箇所の把握
- 安全対策の確認
- 体調・健康状態のチェック
危険予知活動(KY活動)
- 作業開始前の危険予知
- 全作業者による危険の洗い出し
- 対策の決定と実行
- 指差し確認の実施
作業中の安全管理
安全作業の基本原則
- 作業前の電源確認・遮断
- 検電器による電圧確認
- 短絡・接地の確実な実施
- 作業範囲の明確化
- 復電前の安全確認
立入禁止区域の設定
- 危険区域の明確化
- 安全柵・標識の設置
- 監視員の配置
- 第三者への安全確保
作業環境の整備
- 整理・整頓・清掃の徹底
- 適切な照明の確保
- 通路の安全確保
- 緊急時の避難経路確保
保護具の徹底使用
基本保護具
- 保護帽(ヘルメット)
- 絶縁用保護具
- 安全靴
- 作業服
専門保護具
- 絶縁手袋
- 絶縁靴
- 安全帯(墜落制止用器具)
- 保護メガネ
保護具の管理
- 定期的な点検・整備
- 使用期限の管理
- 破損時の即座交換
- 個人専用での管理
技術的安全対策
最新技術の導入
安全性向上技術
- 絶縁監視装置
- 漏電遮断器
- 過電流保護装置
- 接地故障保護装置
作業効率・安全性向上機器
- 高所作業車
- 絶縁工具
- 検電器・測定機器
- 通信機器
設備・機器の安全管理
定期点検の実施
- 工具・機器の定期点検
- 車両の安全点検
- 保護具の点検
- 測定機器の校正
安全基準の遵守
- JIS規格準拠機器の使用
- 法定点検の確実な実施
- 使用期限の厳格な管理
- 不良品の即座排除
事故防止対策
ヒヤリハット活動
ヒヤリハット報告制度
- 全従業員による報告義務
- 非懲罰主義の徹底
- 迅速な情報共有
- 改善対策の実施
ヒヤリハット事例の活用
- 月例安全会議での事例紹介
- 危険予知訓練への活用
- 安全対策の見直し
- 他現場での予防対策
事故事例の分析・対策
事故事例の収集・分析
- 業界事故事例の収集
- 原因分析の実施
- 再発防止策の検討
- 社内での情報共有
予防対策の実施
- 作業手順の見直し
- 追加安全対策の実施
- 教育内容の改善
- 設備・機器の改良
健康管理
作業者の健康管理
定期健康診断
- 年1回の一般健康診断
- 特殊健康診断の実施
- 健康相談の実施
- 健康改善指導
作業環境の改善
- 適切な休憩時間の確保
- 熱中症対策
- 騒音・振動対策
- 有害物質対策
メンタルヘルスケア
相談体制の整備
- 産業カウンセラーとの連携
- 管理職による相談対応
- 外部相談機関の活用
- プライバシーの保護
職場環境の改善
- コミュニケーションの促進
- 適切な業務分担
- 職場の人間関係改善
- ワークライフバランスの推進
緊急時対応
緊急時対応体制
連絡体制
- 緊急連絡網の整備
- 24時間対応体制
- 関係機関との連携
- 迅速な情報伝達
応急処置体制
- 救急救命講習の受講
- AED設置・使用訓練
- 応急手当用品の常備
- 医療機関との連携
災害対応
自然災害への対応
- 気象情報の収集・伝達
- 作業中止基準の明確化
- 避難計画の策定
- 安否確認システム
事故発生時の対応
- 初期対応の迅速化
- 被害拡大防止
- 関係機関への通報
- 事故調査・再発防止

ただいま電気工事士・協力会社を求人募集中!
愛知県犬山市、岐阜県各務原市を中心に東海三県の電気工事や建設現場で活躍しております。
有限会社余語電気工事
〒484-0894
愛知県犬山市大字羽黒字外山野38番地の1
TEL:0568-68-2881 FAX:0568-68-2891
業務に関係のないお問い合わせは対応致し兼ねます。